fc2ブログ

記事一覧

吉野ヶ里遺跡で最近見付かったらしい石棺墓についての動画の紹介。


2023年6月10日更新分
吉野ヶ里遺跡で最近見付かったらしい石棺墓についての動画の紹介。

Youtubeで吉野ケ里遺跡についてのマスゴミのテレビのサムネイルをチラッと見かけましたが、吉野ヶ里遺跡で石棺墓が新しく見付かったようです。

そのことについて解説している動画を紹介します。

卑弥呼の墓?吉野ケ里遺跡で見つかった【邪馬台国時代】の石棺墓について 2023/06/03




「吉野ヶ里遺跡」でYoutubeで検索した結果へのリンク
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%90%89%E9%87%8E%E3%83%B6%E9%87%8C%E9%81%BA%E8%B7%A1

「吉野ヶ里遺跡」でYoutubeで検索した結果へのリンク アップロードが新しい順
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%90%89%E9%87%8E%E3%83%B6%E9%87%8C%E9%81%BA%E8%B7%A1&sp=CAI%253D

ガンタンク
5 日前
甕棺だらけの吉野ヶ里遺跡で石棺が出た事だけでも貴重。
58

1 件の返信
日本歴史ちゃんねる
5 日前
ほんとですね!これだけでも十分すぎるほど新発見ですね。
6

まりあの
5 日前
神社跡から出たというのがさらに信憑性がありますね。九州説を決定付ける副葬品が出てきてほしい。
36

nobu nabeshima
3 日前
地元神埼市民です。
吉野ケ里遺跡のことが取り上げられて地元民としては嬉しく思います。

吉野ケ里遺跡は、今公園化されているエリアだけでなく、その周辺の日ノ隈山の麓など掘り返すとかなり広範囲に土器の欠片や石斧と思われる物体が今でも出てきます。

90年ごろに遺跡発見のニュースが報道される以前から、すごい遺跡が眠っていると地元では噂が絶えませんでしたが、当時の佐賀県はこの吉野ケ里周辺に工業団地を誘致する気満々で遺跡の調査にかなり消極的でした。
出来れば遺跡に気付かれることなく埋めてしまって工業団地を建設してしまいたいというのが本音だったと思います。


やばい遺跡が出土してしまった場合、保全・調査しなければいけないからのか、吉野ケ里遺跡が公園化された後でも、このすぐ近くにメガソーラーの建設計画が持ち上がったりと何かにつけて佐賀県は吉野ケ里周辺を開発しようとしています。

これが本当に邪馬台国だったのかは正直分かりませんが、県内ではこの近辺で古墳など遺跡が多数存在しています。
神埼市内の古墳では、古墳に道路を貫通させてすでに壊されてしまったものもあります。

これ以上貴重な遺跡や古墳を壊されたくないものです。
38

2 件の返信
日本歴史ちゃんねる
3 日前
確かに保存にもお金はかかりますし、工業団地やメガソーラーに比べれば収入も少ないとは思いますが、今に繋がる重要な遺跡です。特にこの地域はおっしゃる通り掘れば何か出てくるような地域ですから慎重に開発していって欲しいですね。
6

シャムロケイ
1 日前
吉野ヶ里遺跡が公開された時に見学に行きました。甕棺がずらりと並び、其れが古代の墓かと見ていました。
2回目は藁葺き屋根が作って居て、犬を連れても入れました。
勿論入園料も有りませんでしたが、その後に行った時は入り口付の立派な建物が有り、入園料も徴収していて、犬を連れてだったので犬は入れないとの事で、入園はせずに帰りました。

めんたいこたろう
5 日前
地元なので発掘当時に行ったことがあります。今考えれば結構凄い写真がバンバン撮れてたなと思います。
16

橋本博之
3 日前
現時点での興味は、①この墓が一度も盗掘されていないかどうか②覆い石板の線刻が文字なのか単なる絵画や傷なのか③副葬人骨が有ればDNAが採取出来るか④副葬品に何が有るか⑤墓の造営時期が判明するかですね。
9

ヌレヨンちんちゃん
6 日前
こんなすごい事が起こっていたとは!ワクワクしますね。
14

煉獄少女
4 日前
凄く興味深い話しですね☺️私も地元の古墳動画を投稿してますのでワクワクドキドキしてます🤗
6

Giants Zero
3 日前
久しぶりに期待できるニュース。続報を待ちたい。
3

ミーコロとトムの日常
2 日前
吉野ケ里遺跡に行ったとき、フグの骨を展示していてこのころから日本人がフグを食べていたという事実を知れただけでも感動しました!
勾玉とか、当時の笛を作るアクティビティがあったのもよかった。
4

1 件の返信
日本歴史ちゃんねる
2 日前
吉野ヶ里遺跡結構面白いですよね。普通の遺跡と違ってアクティビティ充実してますよね。
3

Sabbath Black
2 日前
70000戸の住居というと、佐賀県だけじゃなくて長崎県・福岡県・熊本県あたりを全て含むエリアだったのかも。
今の佐賀県の世帯数が312,000軒だから、高層マンションも核家族もシンママ世帯もなかった時代には、広大な土地が必要。
4


勾玉などの穴についてですが、昔はドリルの刃のような螺旋状のものがなかったのにどうやって穴を開けたのかと考えていましたが

錐(キリ)のように三角錐とか四角錐のような形で尖っているだけで穴を開けられるから、錐(キリ)のようなものを使っていたんだろうと気付きました。

螺旋状のドリルの刃は作るのがかなり難しいかと思いますが、錐のような形なら硬い石か釘のようなものを研ぐだけで作ることが可能でしょう。


5ちゃんねるのスレも紹介します。

【佐賀】邪馬台国“論争”に「一石投じる」世紀の発見?吉野ケ里遺跡「石棺墓」開封 奈良県からは冷静な反応も… ★4 [樽悶★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686213289/

【佐賀】邪馬台国“論争”に「一石投じる」世紀の発見?吉野ケ里遺跡「石棺墓」開封 奈良県からは冷静な反応も… ★3 [樽悶★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686186911/

【佐賀】邪馬台国“論争”に「一石投じる」世紀の発見?吉野ケ里遺跡「石棺墓」開封 奈良県からは冷静な反応も… ★7 [樽悶★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686312720/



吉野ケ里遺跡についての過去の画像などを紹介します。

吉野ケ里遺跡地球膨張で海岸線が後退して海沿いに移動 3コママンガ風
吉野ケ里遺跡地球膨張で海岸線が後退して海沿いに移動 3コママンガ風

吉野ケ里遺跡 最初は海が、今より山際まで来ていた。
吉野ケ里遺跡 最初は海が今より山際まで来ていた

吉野ケ里遺跡 地球膨張で海水面が下がり、海沿いに移動した。
吉野ケ里遺跡 地球膨張で海水面が下がり海沿い移動した

吉野ケ里遺跡 現在
吉野ケ里遺跡 現在


吉野ケ里は海上生活だったかも。
吉野ケ里は海上生活だったかも

吉野ヶ里は海上生活だったのかも

吉野ケ里遺跡 高床式倉庫は水上生活の住居だったかも。
吉野ケ里遺跡 高床式倉庫は水上生活の住居だったかも1

吉野ケ里遺跡 高床式倉庫は水上生活の住居だったかも2

吉野ケ里遺跡 高床式倉庫は水上生活の住居だったかも3

吉野ケ里遺跡 高床式倉庫は水上生活の住居だったかも4

吉野ケ里遺跡 高床式倉庫は水上生活の住居だったかも5

「トンレサップ湖」の水上生活1 吉野ケ里遺跡も同じ感じだったのでは
トンレサップ湖の水上生活1 吉野ケ里遺跡も同じ感じだったのでは

トンレサップ湖の水上生活2 吉野ケ里遺跡も同じ感じだったのでは!?
トンレサップ湖の水上生活2 吉野ケ里遺跡も同じ感じだったのでは

海の上 リゾート 吉野ケ里遺跡は海上生活だったのでは
海の上 リゾート 吉野ケ里遺跡は海上生活だったのでは

海の上 リゾート 吉野ケ里遺跡だったのでは
海の上 リゾート 吉野ケ里遺跡だったのでは2



吉野ヶ里遺跡が邪馬台国だったのかについては分かりませんが、邪馬台国については、当時の博多湾が有明海まで海が繋がっていた可能性が高いということについても考えないといけない、かと思います。


景行天皇の遠征の地図なども再紹介します。

景行天皇の遠征経路 詳しい図
景行天皇の遠征経路 詳しい図

景行天皇の九州遠征経路
景行天皇の九州遠征経路

昔の九州と景行天皇の九州遠征経路
昔の九州と景行天皇の九州遠征経路

九州の古墳は海沿い
九州の古墳は海沿い

九州の古墳は海沿い 色塗り替え
九州の古墳は海沿い 色塗り替え


以前、昔の九州と景行天皇の九州遠征経路を重ね合わせたもの。
景行天皇の遠征の経路の地図と古墳の地図で海だった場所を避けているなどで辻褄は合っているので、景行天皇の時代には九州の地形は下記のような感じで間違いないかと思います。
昔の九州と景行天皇の九州遠征経路1

景行天皇の行程 陸地を緑に塗り替えてみたもの
景行天皇の行程 陸地を緑に塗り替えてみたもの

景行天皇の行程 パターン 陸地を緑に塗り替えてみたもの
景行天皇の行程 パターン 陸地を緑に塗り替えてみたもの

景行天皇の子供の倭建命(やまとたけるのみこと)=日本武尊
景行天皇の子供の倭建命(やまとたけるのみこと)=日本武尊


一見してわかりやすいのがグーグルマップなどの航空写真です。

最初から陸地の部分には木や森があり、色が濃い目で

元々海の底だった場所が干上がって平野のようになった場所は色が薄く元から木や森がほとんど生えていなかったということがひと目で分かりやすいです。

九州の航空写真 昔の海水面を青に色変え 連結
九州の航空写真 昔の海水面を青に色変え 連結

中国、四国、中部地方 昔の海水面 色が薄い部分は海の底だった 連結
中国、四国、中部地方 昔の海水面 色が薄い部分は海の底だった 連結


地球膨張論(Expanding Earth)や地球空洞説(Hollow Earth)の画像も再紹介します。

地球膨張論の風船の実験 Expanding Earth
地球膨張論の風船の実験 Expanding Earth

地球膨張論の5つのモデル
地球膨張論の5つのモデル

クリストフ・ヒルデンバーグChristoph Hilgenberg 1933年 地球膨張論のモデル
クリストフ・ヒルデンバーグChristoph Hilgenberg 1933年 地球膨張論のモデル

地球 膨張期と収縮期が約800年周期で繰り返しているという説
地球 膨張期と収縮期が約800年周期で繰り返しているという説


地球膨張論 地球空洞論 バベルの塔はバベルのトンネル 天浮橋 ノアの箱舟の大洪水の時期
地球膨張論 地球空洞論 バベルの塔はバベルのトンネル 天浮橋 ノアの箱舟の大洪水の時期

バベルの塔を上下反転 半分の長さ バベルの塔は地球空洞部分へのバベルのトンネルか
バベルの塔を上下反転 半分の長さ バベルの塔は地球空洞部分へのバベルのトンネルか

コロラド大学のトモグラフィーの画像 地震波によるものとされているが 地球空洞論
コロラド大学のトモグラフィーの画像 地震波によるものとされているが 地球空洞論

コロラド大学の地震波のトモグラフィーの画像とされているもの 地球膨張論 空洞論earthquake
コロラド大学の地震波のトモグラフィーの画像とされているもの 地球膨張論 空洞論earthquake


地球が膨張した結果、現在よりも数十m海水面が高かったのではないかと思います。

800年周期で膨張期と収縮期を繰り返しているという説もあります。 (風船をふくらませるときの動きに近いかもしれません。)

古墳は、当時の海が干上がって干潟の土砂のような泥を積み上げたものではないかと思います。

古墳以外にも貝塚の分布でも当時の海岸線が分かるかと思います。 貝塚は昔の貝を食べた後のゴミ捨て場のような場所だったので海のすぐ近くということが多いでしょう。

古墳時代とされている時代は実は、高かった海水面が下がって海の底だった部分が平野になって行った時代ではないかと推測しています。

ある時期に古墳がたくさん作られて、その後古墳があまり作られなくなるのは、海水面の下降の時期が終わったために海が干上がる面積が減って、土砂を盛り上げる必要がなくなったためだと推測しています。


古墳は海沿い 色分け
古墳は海沿い 色分け

川のカーブの内側に大きな古墳が多い 川の内側には堆積物が多いから土砂が溜まりやすい→積み上げて古墳。
川のカーブの内側に大きな古墳が多い 堆積物が多いから


久留米の古墳の地図 拡大
久留米の古墳の地図 拡大

久留米付近の古墳 色塗り替え
久留米付近の古墳 色塗り替え

久留米付近の古墳 色塗り替え 古墳の場所に丸
久留米付近の古墳 色塗り替え 古墳の場所に丸


古墳が川の中にある マナの壺 マナは雪→水、雨→ダム、灌漑なのかも。
古墳が川の中にある マナの壺 マナは雪→水、雨→ダム、灌漑なのかも

水差しの土器 前方後円墳の形はマナの壺→マナ(雪が転じて水!?)水がめ、ダムを表していたのかも。
水差しの土器 前方後円墳の形はマナの壺→マナ(雪が転じて水!?)水がめ、ダムを表していたのかも

仁徳天皇陵の前方後円墳は古代イスラエルの「マナの壺」の形だった。
仁徳天皇陵の前方後円墳は古代イスラエルの「マナの壺」の形だった

水差しの土器 前方後円墳の形はマナの壺→マナ(雪が転じて水!?)水がめ、ダムを表していたのかも




日本の航空写真の地図の色が薄い場所を青色に変換すると昔海の底だった地域が浮かび上がる。 長崎の港は「鶴の港」と言われていた。長崎の間の瀬、二双船、船石は今は陸地にあるが、昔は海の中にあったという説を検証 2020年6月28日更新分
https://stopbrainhacking.blog.fc2.com/blog-entry-1397.html

航空写真で見て木がない部分は元から木が生えていない地域で海の底だった場所  砂漠は化石が出ていて昔海だった場所!?砂浜!? 秦の始皇帝稜 鳥は恐竜と肺の気のうという機能や骨の構造が共通で恐竜の子孫が鳥!? 2020年7月4日更新分
https://stopbrainhacking.blog.fc2.com/blog-entry-1406.html

【魏志倭人伝】邪馬台国はここにあった!邪馬台国論争に終止符!?【真・日本の歴史】 - YouTubeという動画と書き込んだコメントの紹介 2020年10月10日更新分
https://stopbrainhacking.blog.fc2.com/blog-entry-1583.html

「【ゆっくり妄想】空白の150年シリーズ第一弾 邪馬台国から倭の五王までの大陸の時代背景」 「【ゆっくり雑談】磐井の乱の謎と大和王権~倭国は日本ではなかった!?」という動画の紹介。 2021年1月22日更新分
https://stopbrainhacking.blog.fc2.com/blog-entry-1773.html

古事記、日本書紀、の古事記に出てくるという鯰とは人のこと!?ヤマタノオロチも、もしかすると人のことでは!? 2020年11月7日更新分
https://stopbrainhacking.blog.fc2.com/blog-entry-1638.html

大宰府や水城(みずき)などについての動画の紹介。やはり博多湾と有明海は続いていたのでは!? 2023年1月16日更新分
https://stopbrainhacking.blog.fc2.com/blog-entry-3007.html

博多湾と有明海が昔は繋がっていたという説を結構前から出していたという真鍋大覚に関するWikipediaとツイートの紹介。 2022年2月11日更新分
https://stopbrainhacking.blog.fc2.com/blog-entry-2465.html

景行天皇の遠征と昔の九州の地図を重ねてみると
https://stopbrainhacking.blog.fc2.com/blog-entry-548.html

古墳は海岸線にあるものだった!? 吉野ケ里遺跡は水上生活だったのでは!? 2019年3月16日更新分
https://stopbrainhacking.blog.fc2.com/blog-entry-544.html


スポンサーサイト



プロフィール

AntiNewWorldOrder AntiOneWorld StopBrainHacking

Author:AntiNewWorldOrder AntiOneWorld StopBrainHacking
真実を探すブログ ハプログループの地図や分子構造でほぼ見抜ける 医療マフィアには関わらない 思考盗聴、集団ストーカーの記録 その他陰謀など  金よりプライバシー Stop brain hacking 

ブログ内で検索

このブログ内で検索できます。

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

ポチッと電卓くん!


ポチッと電卓くん! ver.1.0
Copyright(C)2015〓KANE〓

最新記事 (サムネイル付)

転売厨を私人逮捕をネタにするYoutuberがやばすぎる!、などの時事ネタに関する動画や肖像権などについての動画、電動キックボードについても紹介。 2037/12/31
帯状疱疹のCMのきれいな言葉の裏にどす黒い悪意!?対比が凄い。 2037/12/31
 東電がトリチウムの検出器が検知できない測定器を使って安全だと主張していた!? 2037/12/31
以前から鋭い指摘の動画に出ていた女性はTBSの社員の松田エリザベス玲子という人だった!? 2037/12/31
XBB毒ワクチンについてのツイートの紹介。最近マスク率が高いのはこの毒ワクチンを打たせるためにマスゴミがハッタリで不安を煽っている!?ワンパターンの詐欺に何回も騙されている人達!? 2037/12/31

軽量 ページネーション

メーター付きカテゴリ一覧

このブログのQRコードです。

QR

RSSを登録 更新があると通知が入ります。

真実を探すブログ。科学の中に混ざっているエセ科学、医療の中に混ざっているエセ医療を見抜いて正しい情報を集める。コ口ナはでっち上げで茶番。ハプログループの分布 分子構造で見抜ける。のRSSフィード