ポリコレで自滅している映画のディズニーや男に恨みを持っている女性が監督になるというスターウォーズについての動画の紹介。
2023年6月5日更新分
ポリコレで自滅している映画のディズニーや男に恨みを持っている女性が監督になるというスターウォーズについての動画の紹介。
この前見ていた動画などを中心に紹介しますが、映画の中にポリコレ(ポリティカル・コレクトネス)を無理やり入れた映画が興行収入などで自滅しているという動画などを紹介します。
原作では白人だったはずのキャラクターを意図的に黒人に置き換えたり、意図的にゲイやレズなどを入れたり
主人公やヒロインを意図的にブサイクにするなどの、無理やりな「多様性」をディズニーなどの映画が取り入れて、しかも自滅している感じがあるようです。
ディズニーなどポリコレをやっているのは赤チーム系の国際左翼かと思いますが。
【スーパマリオブラザーズ】ポリコレの敗北?イルミネーションがディズニーを超える日は意外と遠くないのかもしれない【ミニオンズ】 2023/05/12
↑
ディズニーは赤チーム系でウォルト・ディズニーはヒトラーがペーパークリップ作戦でアメリカに渡って演じていたものでしょう。
ナチスやヒトラーは国際左翼だったのでその影響でディズニーは赤チーム系のメディアということかと思います。
Illuminationの方が娯楽を重視していてそちらのほうがいい感じがあります。 ただIlluminationの綴りがIlluminati(イルミナティ)も表していそうではありますが。
Noël
3 週間前
視聴者たちは、2000円払ってまで「政治的な」説教されたくはないんだよ…
2967
大津基久
3 週間前
お金を払って映画を観に行くことの意味をアメリカや日本の映画関係者は考えないといけない時期に来てる。
298
ねるまん
3 週間前
そういう映画はあってもいいんだけどね(自分は見に行かないけど)
昨今のディズニーはそういう映画“ばかり”なのが問題
296
ポケモン中村
3 週間前
金払ってまで役にも立たない道徳の授業受けさせられて何になるの?っつー話。
180
T K
3 週間前
ほんそれ、えっらそうなポリコレの説教ムービーなんてタダでも見たくねぇわ
金額以前にそんな事に何時間もドブに捨てる趣味は無い
173
マスオマスオ
3 日前
製作者「これやりてぇ!!」
客「それ見てぇ!!」
ってのを素直に実現できる環境って良いよな
54
1 件の返信
naoyahikoshima
10 時間前
ほんの20〜30年前までは、人類にとって映画とはそういうものだったはずなんよな……😅
2
わっふる
3 週間前
イルミネーションは「任天堂」と提携したのが流石過ぎる。
エンターテインメントの芯を見失わないように意識している2社だから、このまま相互に影響しあって変な意識高い系に移ろわないように頑張って欲しい。
746
9 件の返信
なかたや
13 日前
この映画を出した時点で、ポリ堕ちはしないと思うで
19
不死鳥肉のエンチラーダ
8 日前
昔のディズニーだってシュガラでマリオ、セガを出していた トイスト3はジブリも出ていた
10
白黒
5 日前
ポリコレなんかより任天堂のが本当の意味での多様性の塊だし
14
【総集編】ゲームや映画に蔓延るクソ要素【ポリコレ】とは一体何か?キャラのブス化にゲイ&レズ化...不自然な配慮はゲームをダメにする。この動画で【ポリコレ過激派】が全てわかる動画 2023/05/03
ルーカスフィルムの次のスター・ウォーズが男嫌いの女性監督のようです。
【悲報】スターウォーズ新三部作後の時間軸のレイ・パルパティーンの物語製作される&男を不快にさせるのが好きと公言するパキスタン系女性活動家が監督に採用(ゆっくりHybrid解説) 2023/05/27
【スターウォーズ】レイ・スカイウォーカー再出演の映画でメガホンを持つ監督さん、フォースのフェミサイドを司ることが判明【ポリコレ】 2023/04/29
スターウォーズの次の監督には男に逆恨みを持っているような活動家が選ばれたようです。
「男女平等」はいいかとは思いますが、スター・ウォーズの監督に選ばれた女性というのが男に恨みを持っているような活動家で、ただの「男嫌い」とか「女尊男卑」なだけではないか という人が選ばれたようです。
日本で例えると田嶋陽子のような偏ったフェミニストのパターンでしょう。
スターウォーズ自体は殆ど見たことがないですが、以前スターウォーズを作っていたJJエイブラムスは現在は何をやっているんだろうか!? というのも気になります。
JJエイブラムスの海外ドラマのLOSTなどは結構面白かったですが。
各国の政府やマスゴミが民族的少数者や性的少数者の寄せ集めの状態であるということから、少数者が被害者ぶって権利を主張して特権的な地位を維持しようとしているパターンではないかと思います。
例えば日本の場合は、「田布施システム」により朝鮮部落や被差別部落や一部中国人や台湾人などの帰化人の「民族的少数者」や
ホモ、レズ、ロリコンなどの「性的少数者」などの寄せ集めの状態だということはすでに明らかになっています。
ホモの一例としては、ジャニーズ事務所のジャニー喜多川による性被害などがその一例でしょう。
インドの場合は「シーク教徒」や「グルカ兵」のシステムでシーク教徒はターバンを巻いている人達で2%。
中国の場合は客家(はっか)によるシステム。客家はよそ者とかお客さんというような意味のようで、少数者による間接統治でしょう。
アメリカの場合はハザール人や一部の黒人が出来レースのシステム。
イタリアの場合はアルメニア人 といった各国での少数民族を利用した間接統治が行われてしまっています。
少数者による支配=「マイノリティ支配」
個人的にですがゲイやレズは嫌いです。 I hate Hentai Gay!
変態ゲイを嫌うのも「多様性」や思想信条の自由ですね。
こういう「思想信条の自由」やそれを書き込む「言論の自由」という権利もあるわけです。
各国で「民族的少数者」や「性的少数者」が政治家やマスゴミ、芸能界などを牛耳っているが、
その少数派の出来レースの人達が主流マスゴミなどを牛耳っているために、その各国の少数者の影響を強く受けているのが、99%の国民側の「多数派」で
各国の少数者の世論誘導によって多数派が動かされてしまっている、という変なシステムです。
「多様性」とかいいつつ各国で政治家やマスゴミが少数者の寄せ集めなので、その牛耳っている少数者の属性を映画などでゴリ押ししているだけの、嘘の「多様性」なだけでしょう。
ここ2、3年コ口ナ詐欺と毒ワクや地球温暖化詐欺、SDGsやEVなどを仕掛けているのが国際左翼、国際パヨクの共産主義者、環境ゴロつきで世界中、世の中がメチャクチャにされてしまっている、ということを感じます。
佐倉あましん チャンネルの動画一覧へのリンク
https://www.youtube.com/@sakuraamasin/videos
マリオ映画、世界中で好評すぎて批判した俳優が手のひら返しをするww 2023/05/02
takugod
1 か月前
「マリオが思想語りだしたら嫌だろ」←その通り過ぎて笑うwww
1287
主ノ 中人
1 か月前
マリオの性格を「諦めない性格」ってした事により残機が無くなっても何度もトライするプレイヤーと重なってちゃんとマリオなんだって説得力があって良かったですよね…!!!
74
ma sa
3 週間前
マリオ知らなくても知ってても楽しめた!なんだろう、家族で見ても友達と見てもカップルで見ても楽しめる素晴らしい作品。
評論家は大前提に思想を語る方々なのでそもそもこの映画とは合わない。
9
山田太郎
3 週間前
自分の分身的存在だったマリオがいつの間にか、クリボー踏むのに葛藤してゲームが進まなかったり、ポリコレ思想に染まってたらキツイわ。
自分と乖離し過ぎてて今後アバターとして使うの戸惑うじゃねぇか。
11
ジェームズの妹
1 か月前
「多様性はディズニーに任せとけ」まじで笑った
328
6 件の返信
ma sa
3 週間前
この映画の始まる前の映画の予告にディズニーの黒人人魚が出てディズニーって今こんなんなってんだと再理解させられたよ
22
町田は神奈川
2 週間前
ポリコレ入れたらムキムキな黒人のピーチ姫がマリオを助ける事になるよ
20
キャンディーゴリら
2 週間前
ポリコレの受け皿ディズニーさん
11
あれ
2 週間前
ディズニー渾身の実写ピーターパンは最悪に受け悪くて笑う
6
frame
8 日前
@ma sa マジで人種差別だかなんだかしらないけど、原作があるのだから忠実にやってほしい。
アラジンだって、アラビア系の人がやるから良いのであって日本人や白人が急に出てくるのは違う
5
タコぬ
1 か月前
「原作を知らない人は楽しめない」が一番効かない映画なの草
2805
34 件の返信
藤田裕美
1 か月前
原作を知らないと楽しめないが、原作を知っている人が多すぎて実質万人向け
873
えーゆー!
1 か月前(編集済み)
知らん人の方が少ないって普通にすごいことよな
475
SAKA。
1 か月前
一部地域だとミッキーマウスの知名度を越えるからなマリオさん。
258
青信号
1 か月前(編集済み)
マリオだからこそ成立した大いなる内輪ネタかもしれない
289
490
1 か月前
@青信号 内輪ネタ(世界規模)
275
7 I
1 か月前
「娯楽」って何かを改めて教えてくれた作品なんかな
何も考えずに見られて、何となく楽しかったなあって思えるのが最高なんやろな
2167
ガムボール
1 か月前
その作品に何を求めているかだよね、ほんとに。
ホラーなのか、ラブコメなのか、アクションなのか。それ次第で内容つくるべきよね
183
【評論家泣かせ】マリオは客が観たいものを作っただけの魂のない商業映画だ!? 2023/05/06
【ラーメンハゲ】LGBTQに媚びを売るディズニー映画に未来はあるのか【リトルマーメイド】2023/02/28
@user-kt5gu3wl4g
3 か月前
なんか、どっかで見たのが
「見た目のいいリンゴを選ぶのは別にいい、でも見た目の悪いリンゴを傷つけるのは違う」
と「見た目のいいリンゴを選ばない、見た目の悪いリンゴを傷つける人を批判はわかる。でも見た目のいいリンゴを選ぶ人を否定するのは違う」っての思い出した
522
18 件の返信
@ogi-tu4mz
3 か月前
おっしゃる通りで
目的と方法の逆転はどのような事でも付きまとう。
23
@script9399
2 か月前
天才の例えだな
13
@user-ho8gq7im1t
2 か月前
すごいストンって納得できた
7
@test0145
1 か月前
その理論だと「傷ついたリンゴを好むことを否定する」ことも違うってことになると思うけど。
ディズニーにケチつけるのは綺麗なリンゴを選べって言ってるようなものだよね。
まあ私は綺麗なリンゴを選ぶけど。
1
@melholi9909
4 週間前
@test0145 だからそう言ってる。傷ついたリンゴを好む事を否定していいなんて誰も言ってない。
13
@test0145
4 週間前(編集済み)
@melholi9909 でもこの動画のコメ欄にいる大半の人って見た目の悪いリンゴを作りたくて手を加えたディズニーに対して「見た目のいいリンゴを傷つけた!見た目がいいリンゴが良かったのに!」って批判してるじゃん。
傷ついたリンゴが嫌なら選ばなきゃいいだけなんじゃないのと思うな。
1
@user-ft7gp8zn8q
3 週間前
@test0145 あなたも仰っている、前半部分の「見た目のいいリンゴを傷つけた」ってところが批判の対象になっているんじゃないでしょうか?
10
@korohi-yg8pi
3 週間前
というか最近のディズニーってそれで例えるなら
不味いりんご使ってるんだから不味い料理(映画)になっても仕方ないやろみたいな免罪符にしてる感があるのが…
12
@yutaro6110
3 週間前
じゃけん品種改良してぜんぶ良い形にしましょうね~(危険思想)
6
@korohi-yg8pi
3 週間前
@yutaro6110 優 生 保 護 法
4
@SCP-ji5hj
2 週間前
@test0145 リンゴ云々はディズニーのことを指してるんじゃ無くて過激なポリコレ連中に対する批判じゃない?
@SCP-ji5hj
11 日前(編集済み)
@test0145
いやまぁ、俺も正直あんまりいい例えだとは思わないんだけどね
この例えを当てはめるなら、ディズニーはリンゴを選ぶ側じゃなくて提供する側なんじゃないかと思ってさ
子供の頃から好きだったリンゴ農家が、急に品種改良して味が変わっちゃったら文句言いたくなるかなって思って
前のリンゴが食べたい、元に戻してくれって
@poppopoppopo467
3 か月前
この違和感を持つこと発言すること自体がいけない事なんじゃないかと思い始めてきてたけど、
同じ違和感を感じている人が沢山いるって知れて良かった。
アリエルは楽しみだし女優さんも素敵だけど、原作改変に対する嫌悪感がぬぐい切れない。
218
8 件の返信
@ukridketle
3 か月前
黒人女性の起用は、黒人の子供たちが自分たちもプリンセスになれるという夢と希望を壊さないためですね。
4
@user-ds9du4rm6w
2 か月前
黒人なりのプリンセスの話を黒人が作れよっていう。自分らで積み重ねてきていない癖に文化にいきなり乗っかろうってのが卑しいんだよ。
音楽とかダンスは素晴らしいけど基本世界中の誰もがしってる黒人作のおとぎ話作品が存在しない、その時点で諦めろよって言う。まず作れ
27
@melholi9909
4 週間前
@user-ds9du4rm6w 人種の違う奴らが作るから説得力が生まれるんだよ。
日本人が日本人は素晴らしいって映画作って、世界がそれを両手をあげて受け入れると思ってんの?
「ああ、そうw」って思われて終わりだろ。
1
@user-mx8kg6cu9b
2 か月前
自分はいわゆる「ポリコレ」で配慮される側(黒人でもLGBTQでも何でも好きに想像してくれ)なんだけど、最近は「ポリコレ!ポリコレ!」「この人は守られるべき人!」みたいなこと言われすぎて逆に傷ついてるよ。
「普通」の人と同じように当たり前に「そこに居たい」だけなんやが…
397
9 件の返信
@user-zo7ru6hi4f
3 週間前
配慮のガワをかぶった差別か……
無自覚なのが余計にタチ悪いというかなんというか
66
@case7654
3 週間前
同意。普通に生きていければいいだけで特別扱いされたいワケちゃうのにな
31
@user-ws8dk3bs9q
3 週間前
主張しすぎることが逆に差別というかそういうふうに繋がることありますよね。
13
@TK-hr1nb
2 週間前
「この人は守られるべき人!」ってつまるところ「一般より劣ってる」が前提にあるからな
変な形で持ち上げる方が失礼、って話なら分かる
19
@user-gs7nu6kd9w
3 か月前(編集済み)
どっかの政治家?が言ってた
「美男美女を採用しなかったり、ミスコン等で美人が優勝しないのは、逆にルックスしか取り柄のない人の仕事を奪ってる」って言葉が印象に残ってる
527
8 件の返信
@user-uq7kn5oc4o
2 か月前
小林よしのりも九〇年代にミスコン批判する人に対してそのような事を著作の中で言ってました。
25
@user-vf4gx8fc8j
2 週間前
ルックスしか取り柄がないって・・・。それは、言い過ぎだよ(笑)。
中には、ルックスだけじゃない人もいるぞ。
3
@christmassuy84
2 週間前
@user-vf4gx8fc8j 論点がずらしたいのか、論点がわかってないのか
8
@user-ej1mg6io8w
3 か月前
私は最近のディズニー映画の中では個人的にベイマックスが好きなのですが、原作を改変しながらも、メインキャラクター達の個性がうまくお話に組み込まれてて良かったです。あれくらいの多様性が良いのになぁ…と常々思います。
その後のお話(2Dアニメ)も大好きな作品です😌
156
@user-fb3qg5so3z
3 か月前(編集済み)
かつてディズニーにいたティム・バートン監督が、実写版ダンボで三行半を突きつけた上、今のディズニーについて「かつては多彩な作品を生み出していたのに、すっかり均一化・統合されて多様なものを受け入れる余地がなくなっている」と語っていたのが印象的。
いや、本当におっしゃる通りで……
394
@nyan_donut
3 か月前
@user-yd5rc8ez4m
確かに尖った作品が生まれ難くなってる感じはあるね
30
@TOMO-id8nf
3 か月前
ここ数年のディズニーはポリコレ云々以前に「面白そう!観たい!」てなる作品が激減してるような気がしますよね…
「主人公が大きな秘密を周りに隠してる」「不思議な世界を冒険する」「原作映画から大きく改変された実写映画」がパターン化されてて、テレビ等で予告映像を見ても「あーまたそういう話ね」てなってしまう…
278
@user-sh1xe7tg5c
3 か月前
一貫したテーマがわかりやすいものってないよね。
ディズニーで差別や多様性をテーマにした作品ではズートピアがいちばん良かった……でも動物の皮を借りたからこそなんだろうなとも思う。
41
@IzumizukiPinky
3 か月前
「ライオンキング」でパクリを未だに認めてない上に「ふしぎの海のナディア」までパクったところで、
終わった。かつてのディズニーは・・・
24
@user-sh1xe7tg5c
3 か月前
一貫したテーマがわかりやすいものってないよね。
ディズニーで差別や多様性をテーマにした作品ではズートピアがいちばん良かった……でも動物の皮を借りたからこそなんだろうなとも思う。
41
@user-ux9og3nx9w
2 か月前
本当にそれなんですよね…エンタメは(作品にもよるけど)余計なことを考えずにその作品を全力で楽しみたいだけなんですが、またこのパターンか、みたいな気持ちになってしまう
7
@user-qi8dt2hi1v
1 か月前
@IzumizukiPinky
手塚先生はもう元々「バンビ」のパクリなところもあるからそれだけはまだお互い様なんやぞ.....
4
@kazuo2235
3 か月前
見た目が美しいというのも頭が良いとか力が強いみたいな能力の内の一つだと思うんだけどな
214
@mtmt629
3 か月前
知能も力も生まれ持ったものが多いからね。ただ知能と力に関しては元々の持病とかがない限り努力で平均より上には到達できるものだから、整形くらいしか解決案がないルックスは😢❤️🔥
12
@kenkikyou6048
3 か月前
私が小学生の頃、「鳥山明のDr.スランプの凄いところは、どう見ても人間ではないキャラが、何の理由づけ・説明も無く人間と共存しているところ」だと、担任の先生が言っていたのを思い出しました。(ちなみに私はアラフォーなので、30年以上前の出来事になります。)「いろいろな種類のキャラを出さなきゃ」と意識せずに多様なキャラを出すには、天性の柔軟性が必要なのかもしれません。
144
3 件の返信
@user-uq5to1ie3r
3 週間前
なんの違和感もなかったのが鳥山先生のすごい才能なんですよね。ペンギン村に住みたかった。
4
@TK-hr1nb
2 週間前
確かにあの世界って本来のポリコレが目指すべき究極系だよな
DBでも目が三つあっても鼻が無くても緑色でも、誰も気にも留めないし…
4
@djyakuza89
7 日前
@TK-hr1nb ナメック星出身の地球の神様でさえ「わし、なーんか他の人と違うと思ってたんだよなー」って言う程度だし。
@AN-on4oz
2 か月前
アニメ漫画に美人が多いのって、単に美しいものへの憧れが強いんだろうけど、きれいな顔は個性がないから余計な情報を意識せずに済むってのもあると思う。
特徴的な顔の描き方をしている人の漫画を見たときは顔に意識持ってかれすぎてストーリーがちょっと頭に入りづらかったので…
13
@MegaHisanori
3 か月前
私の家庭はあまり会話がなくちょっと冷え切ってる感じだったのですが、実写版ピノキオのブルーフェアリーが出てきた瞬間家族で大笑いしてしまいましたので少し感謝しています。まさかテッカテカに黒光りするハゲの黒人が自らをブルーフェアリーと名乗るなんて爆笑しかないじゃないですか。
47
2 件の返信
@user-pt9mt8yk5h
2 週間前
ポリコレのおかげやねw
返信
@nanaf922
6 日前
ポリコレ関係の話で初めて笑いましたw
ありがとうございます。
@user-rr5gg9ui7h
3 か月前
自分が認める価値観以外は絶対に認めないという考え方こそが最近流行の「多様性」という概念…
こうしてみると、やっぱりアメリカさんって禁酒法やコミックス・コードの頃から何にも変わってないんやなって🙄
44
3 件の返信
@user-ph8xu9kr7m
3 か月前
昨今の「多様性」の凄い事は、誰かの決めた「多様性」という基準に反した意見には全て「差別主義者」というレッテル張りで封殺していく事で、多様性を求めた結果多様性がなくなっていくというおかしな流れになっているな…w
19
@user-uq8kj3fm9m
3 か月前
@user-ph8xu9kr7m アメリカ村社会ってね
1
@user-ov4di9sb2i
3 か月前
ディズニーは創業者がレイシストだったからそのイメージを払拭するためにポリコレに傾倒してる、と何処かで見てなんとなく納得したがその現状がこれからも続くと多くの視聴者がますます離れていくだろうな…
68
@user-hl8ru1rh1v
3 か月前
ルッキズムの否定は色んな人間の本能の否定だ
39
@user-pn7ly9xg5h
3 か月前(編集済み)
日本「すべての味がする料理作れか…調味料の分量調節すればうまく出来るかな」
欧米「すべての味がする料理!?
唐辛子ドーン! レモンドーン! ピーマンドーン!」なイメージ
130
4 件の返信
@kkbig8768
3 か月前
日本「色々な味の料理を小皿毎に作ろう!」
米国「まとめて焼いてしまえ!混ぜろ混ぜろ~!!」
67
趣味の方のブログ
マリオやアニメを原作にした映画などについての動画の紹介。聖闘士星矢の実写の映画は80億円も制作にかけたのにポシャった!?原作が漫画の実写化は失敗しやすいのか!? 2023年05月28日
https://truthseeker.fc2.net/blog-entry-602.html
スポンサーサイト